令和7年度(2025年度)
4月7日(月)、本校の入学式が挙行され、今年度の機械システム学科の入学生は9名です。新入学生の誓いの言葉では、本学科の1年の学生が、学業への抱負を語りました。新入生の皆さん、ご入学、誠におめでとうございます。皆さんのこれからの学生生活が実り多きものになりますよう、応援しています。
令和6年度(2024年度)
2025年3月12日(水)に本校の卒業式を挙行しました。本校では64名、その中で機械システム学科では13名が卒業することになりました。教職員一同、卒業生みなさまの今後のご活躍を心より祈念いたしております。
2025年3月3日(月)2年生の卒業研究発表会を開催しました。各研究室に配属し、1年間取り組んだ研究成果を発表しました。今年は発表会直前に学科で運用しているサーバーの故障があり、発表する資料が不足する事態になり大変ご迷惑をおかけしました。その中で、できる限りの資料でまとめて発表して頂きました。2年生の皆さん大変お疲れ様でした。
2025年2月21日(金)2年生の商品開発実習成果発表会及び競技会を開催しました。4チームに分かれ、半年間、設計・製作に取り組みました。今年度の開発テーマは「ペットボトル運搬ラジオコントロール車両製作」です。高さの異なるペットボトルを掴み、所定の筒に入れることができるアーム部を備え、さらに障害物付きの坂路とスラロームが設置されたコースを走破するという難コースに挑戦しました。2年生の皆さん大変お疲れ様でした。
2024年12月15日に長野工業高等専門学校にて省燃費技術研究会が開催され、本学科の学生4名が今年度のエコラン・Ene-1大会の成果や車両製作・評価技術等の研究について発表しました。その他、県内の多くの学生が発表に参加し、活発な意見交換ができました。
2024年10月29日、30日に機械システム学科とシステム制御学科の1年生2学科合同で校外研修を実施しました。1日目は、富山県高岡市の株式会社 能作に伺い、工場見学と鋳物づくり体験を行いました。生型鋳造法という砂を押し固めて鋳型を造型する方法によって、錫製品の製作体験することができました。2日目は福井県勝山市の福井県立恐竜博物館へ行きました。広大な展示室には、50体もの恐竜骨格をはじめとして千数百もの標本の数々、大型復元ジオラマや映像などを体験し、恐竜を中心とする地質・古生物学について学習しました。午後には、福井県美浜町の関西電力(株) 美浜発電所美浜原子力PRセンターへ伺い、原発の仕組みと安全対策についての説明を聞き、用意されたVRゴーグルを着けて原発内部の構造について学ぶことができました。学生たちにとって、普段の講義や実習では経験できない大変貴重な経験になったと思います。
2024年10月18日(金)に秋季球技大会、19日(土)に学園祭(光陵祭)をそれぞれ開催しました。秋季球技大会では、ソフトボール・バレーボール・卓球の3種目を行い、機械システム学科では、1年生卓球優勝と総合優勝、2年ソフトボール優勝と大活躍。また学園祭では、午前中に球技レクレーション、午後にe-スポーツ大会・ビンゴ大会を行い、e-スポーツ大会で本学科の学生が3位に入賞しました!
2024年10月13日(日)にモビリティリゾートもてぎ(栃木県)で開催された「本田宗一郎杯Hondaエコマイレッジチャレンジ2024第43回全国大会」において、本校の4チームが参加しました。グループⅢ(ハイオクガソリン、大学・短大・高専・専門学校生クラス、全33チーム)では「長野県工科短大R」チームがエンジントラブルでリタイア。2人乗りクラス(ハイオクガソリン、全6チーム)では「長野県工科短大Q」チームが4位。CN・グループⅢ(カーボンニュートラル燃料、大学・短大・高専・専門学校生クラス、全10チーム)では、「長野県工科短大Z」チームが6位、「長野県工科短大I」チームは8位となりました。入賞はなりませんでしたが、来年の大会に向けて、準備をしていきたいと思います。たくさんのご支援、ご声援ありがとうございました
2024年9月15日(日)モビリティリゾートもてぎ(栃木県)で開催された「2024 Ene-1 MOTEGI GP」において、KV-40競技会では、本学科の「長野県工科短大Aチーム」が合計20'30.359のタイムでDiv NEXTカテゴリーの大学・高専・専門学校クラスで2位となりました。また、KV-Moto競技会では大学・高専・専門学校クラスでは1・2・3位を本校の3チーム(「長野県工科短大E・B・Dチーム」)がそれぞれ受賞。さらに本校のOBで結成された「長野県工科短大Cチーム」が合計22'34.246のタイムで一般クラス3位と大活躍しました。
2024年7月28日(日)鈴鹿サーキット(三重県)で開催された「2024 Ene-1 SUZUKA Challenge」におけるKV-40競技会において、本学科2年生の「長野県工科短大Aチーム」が、Div NEXTカテゴリーでの総合2位・大学クラス1位となり、24分の完走タイムに最も近いチームに送られるパワーアカデミー賞(24分賞)を受賞しました。詳しくはこちら(本校チームのHP)
2024年6月22日(土)モビリティリゾートもてぎ(栃木県)で開催された「Hondaエコマイレッジチャレンジ2024第15回もてぎ大会」にて、本校の機械システム学科2年生の「長野県工科短大Zチーム」が、CNグループ(カーボンニュートラル燃料グループ)Ⅲ(大学・短大・高専・専門学校生クラス)において、燃費718.746km/Lの記録で優勝しました!詳しくはこちら(本校チームのHP)
5月24日(金)、本校の春季球技大会が開催され、バドミントン、卓球、ソフトボールを行い熱い戦いが繰り広げられました。 天気は一日中晴天に恵まれ、学生達は思いっきり球技を楽しめたのではないかと思います。球技大会実行委員の皆さんには素敵なパンフレット作成して頂きました。大変お疲れ様でした。
4月8日(月)、本校の入学式が挙行され、今年度の機械システム学科の入学生は16名です。在校生代表による歓迎のことばでは、本学科の2年の学生が新入生を激励しました。新入生の皆さん、ご入学、誠におめでとうございます。皆さんのこれからの学生生活が実り多きものになりますよう、応援しています。
令和5年度(2023年度)
2024年2月16日(金)2年生の商品開発実習の発表・競技会を開催しました。今年度の開発テーマは「ピンポン玉運搬ラジオコントロール車両製作」です。4チームに分かれ、半年間、設計・製作に取り組みました。優勝はダントツでチームΔ(デルタ)の皆さんでした!2年生の皆さん大変お疲れ様でした。
2024年2月16日(金)本校講堂にて、本学科2年生の卒業研究発表会を開催しました。各研究室に配属し、1年間取り組んだ研究成果を発表しました。研究内容について多くの質問が飛び交い、良い意見交換ができたと感じました。2年生の皆さん大変お疲れ様でした。
2023年12月17日(日)、国立長野高専にて省燃費技術研究会が開催され、本校から早川権 教授と早川教授の研究生3名がそれぞれの活動内容や研究について発表しました。長野県内のエコランやEne-1などの大会に参加した中学生、高校生、高校卒業生OB、教員など約40名が参加し、車両製作に関するノウハウや、大会参加における工夫やアイデアについて活発な意見交換ができました。
2023年11月5日(日)、上田自動車学校で開催されたエコマラソン長野2023に参加しました。今年度最後となるエコラン競技会です。次年度の大会に向けて、カーボンニュートラル燃料での走行や転がり抵抗を少なくする新しい機構などをテストすることができました。
新しい試みはあまり機能しませんでしたが、EVエコカー部門、EV2輪車部門で優勝することができました。
大会運営にご尽力頂いた大会事務局の皆様、また、ご協力頂いただきました企業の皆様方に感謝を申し上げます。
2023年10月30、31日において本学科一年生の研修旅行を実施しました。1日目は新幹線で大宮駅まで移動し、鉄道博物館(埼玉県さいたま市)を見学しました。鉄道に関する歴史や技術を学べる魅力溢れるコーナーが数多くあり、鉄道についての知見を広げることができたのではないかと思います。次に大宮総合車両センターで工場見学に行き、職員の説明の下、普段見ることができない鉄道車両の修繕過程を見学させて頂き、大変貴重な経験をさせていただきました。その後、新宿へ移動して宿泊。
2日目はジャパンモビリティショー2023(東京ビッグサイト)へ行きました。東京モーターショーより名称が変わった本展示会は自動車業界のみならず、それに関わる他産業も含めた展示会となり、多くの来場者で賑わっていました。自動車の新型モデル、コンセプトモデル、モータースポーツ、スーパーカー、自動運転、災害に対応するモビリティなど、多種多様な企業と車種が展示され、未来のモビリティ社会を体験し、最新の技術などに触れ、多くのことを学べたのではないかと思います。学生たちにとって非常に有意義な研修旅行となりました。
2023年10月15日(日)にモビリティリゾートもてぎ(栃木県)で開催された「2023 Ene-1 MOTEGI GP」において、本校の機械システム学科2年生と1年生、システム制御学科の2年生、本校OB(機械システム学科・システム制御学科の昨年度卒業生)が参加しました。
本大会においては、EVの「KV-40 Div.NEXT」と、電動自転車の「KV-Moto Div.NEXT」の2つのカテゴリーで総合優勝しました。また、各カテゴリーの「大学・高専・専門学校クラス」でも「KV-40 Div.NEXT」「KV-Moto Div.NEXT」に加え、「KV-Moto Div.1」でもクラス優勝するなど大健闘しました。
前日のフリー走行は晴天に恵まれましたが、決勝当日は雨天になってしまい、決勝の一斉スタートのグリッドを決めるワンラップタイムアタックもキャンセルになり、スタートグリッドは抽選で決めるなど、大幅なルール変更、スケジュール変更がありました。
KV-Motoでは、雨の影響で決勝に出場した本校の車両4台のうち、3台がスリップで転倒するなどのトラブルもありましたが、転倒しなかった1台が総合優勝することができました。「KV-40 Div.NEXT」の総合優勝した車両も、前日のフリー走行で他チームに追突されるなどのトラブルもありましたが、差ほど影響がなく決勝で走行することができました。今回は大会前々日の天気予報を見て、急遽車両に雨対策の準備を学校で行えたことが優勝へとつながりました。優勝ドライバーの談話は、「他のチームが雨で慎重な走りをするのに対して、果敢に攻めたこと。また、その走りに応えられる車両作りができ、安定した走行ができたことが良い結果につながった」とのことです。
ご声援ありがとうございました。
2023年10月13日(金)に秋季球技大会を開催しました。競技種目はソフトボール、バスケットボール、卓球の3種目。秋晴れで気持ちが良い中、みなさん元気いっぱいに球技を楽しんでいました。
長野県工科短期大学校で「ホンダエコマイレッジチャレンジ」、「Ene-1 SZUKA Challenge」、「Ene-1 MOTEGI GP」に出場しているチームのX(Twitter)を開設しました!大会速報や活動状況をお伝えしていきますのでよろしくお願いします!
長野県工科短期大学校モビリティチームのX(Twitter)はこちら
2023年9月10日(日)にモビリティリゾートもてぎ(栃木県)で開催された「本田宗一郎杯Hondaエコマイレッジチャレンジ2023第42回全国大会」において、本学科の学生4名が、グループIII (大学・短大・高専・専門学校生クラス)にて昨年の全国大会の記録から最も記録が伸びたチームに送られる”ステップアップ賞”を受賞しました!
ホンダ公式HPの大会レポートはこちら
8月26日(土) 第2回オープンキャンパスを開催しました。午前と午後の2部構成で行い、学校説明会、ツアー形式での校内見学を実施しました。今回も前回同様に、多くの学生・保護者の皆様にご来場いただきました。本学科では実習棟にて、NC工作機械による製作品などを見てもらいました。「ものづくり」を学びたい・興味のある学生大募集しています!
8月9日(水) 信州大学繊維学部(上田市)にて「青少年のための科学の祭典 2023上田大会」が開催され、本学科から「真空のふしぎ実験」のテーマで出展しました。真空状態の物理現象について実演を交えて紹介しました。真空で起こる不思議な現象に非常に興味を持っていただけたかと思います。本学科の学生2名に案内や説明のご協力をいただきました。「青少年のための科学の祭典 2023上田大会」HPはこちら
4月10日(月)、本校の令和5年度入学式が挙行され、機械システム学科では17名が入学しました。学生の皆さん、ご入学おめでとうございます。教職員・在学生一同、皆さんを心から歓迎致します。そして、これまで皆さんを支えてこられたご両親をはじめ、ご家族の皆様方にも心からお祝い申し上げます。
令和4年度(2022年度)
本校の卒業式を挙行しました。これまで学んだ知識・経験を活かし、社会貢献して頂ければと思います。教職員一同、卒業生みなさまの今後のご活躍を心より祈念いたしております。
機械システム学科2年生の商品開発実習最終プレゼンを開催しました。今年はオープンキャンパス,展示会等で本学科をPRできるPLCを搭載した装置の製作に取り組みました。デスクトップファクトリーとアナログゲーム機を組み合わせた装置や生演奏装置とピタゴラ装置を組み合わせた装置など、独創性に溢れる製品ができました。皆さん大変お疲れ様でした。
機械システム学科2年生の卒業研究発表会を開催しました。各研究室に配属し、1年間取り組んだ研究成果を発表しました。研究内容について先生方だけでなく、1年生からも質問が多く飛び交いました。2年生の皆さん大変お疲れ様でした。
1月5日(水)、日本蚕糸学会中部支部第78回,東海支部第74回大会の研究発表会がオンラインで開催され、本学科の学生2名が「布データの光沢度について」、「もく糸使用の織物外観への効果について」の題目で研究発表を行いました。発表後の質疑では、他大学の先生から質問がありました。学生にとって貴重な経験となりました。
本校のオープンキャンパス(3回目)を開催しました!本学科では205室にて、CAD実習の商品開発での取り組み事例を紹介しました。体験授業では、歯車を組み合わせるアセンブリに挑戦して頂きました。
10月20日(木)から21日(金)まで、1年生の校外研修を実施しました。1日目は長野県立美術館(長野市)と国営アルプスあずみの公園(安曇野市)、2日目は中央アルプス千畳敷カール(駒ヶ根市)へ行きました。美術品のデザインが生み出す感性や大自然の雄大さを満喫してもらえたかと思います。
本学科の卒業研究中間発表会を開催しました。2年生、全23名が、現在取り組んでいる研究について発表しました。質問の時間では、1年生からも質問があり、とても活発な議論になりました。2月の最終発表時には、さらにレベルの高い発表・製品が完成していることを期待しております。
本校のオープンキャンパス(2回目)を開催しました!第1回オープンキャンパスとは形式を変え、各学科を回るツアー形式で行いました。本学科ではNC工作機械を見学していただきました。相談コーナーでは、想定を上回る方にお越し頂きましたが、対応できるスタッフが限られていたため、十分に対応できず、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。次回は改善するよう検討します。
本校のオープンキャンパスを開催しました!例年よりもさらに来場者が増え、盛況のうちに開催することができました。また、体験授業では20名以上参加頂き、3次元CADの面白さに触れてもらいました。本学科の魅力が少しでも伝わればと願っております。
本学科2年生5名が,6月18日(土)にモビリティリゾートもてぎ(栃木県)で開催された「Hondaエコマイレッジチャレンジ2022もてぎ大会」に参加しました.参加したグループIII (大学・短大・高専・専門学校生)クラスにて燃費記録549.357km/Lで2位に入賞しました.
新型コロナウィルス感染症対策の上、春季球技大会が開催されました。バスケットボール、卓球、ソフトボールそれぞれの種目で本科の学生が大活躍を見せました。
本校の入学式が挙行され、機械システム学科19名が入学しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、講堂での式典は入学生のみの参加とし、保護者は別室でライブ配信を視聴しました。
令和3年度(2021年度)
生産技術科2年生の発表会を開催しました。今年は雲梯ロボットの製作に取り組みました。空気圧によるハンド機構を組み入れたり、スプロケットを利用するなど、独創性に溢れる製品ができました。皆さん大変お疲れ様でした。
生産技術科2年生の卒業研究発表会を開催しました。各研究室に配属し、1年間取り組んだ研究成果を発表しました。研究内容について先生方だけでなく、1年生からも質問が多く飛び交いました。2年生の皆さん大変お疲れ様でした。
1月7日(金)、長野県上田地域振興局主催によるゼロカーボンシンポジウム in 信州上田(詳しくはこちら)が本校でオンラインで開催されました。この中で、本学科の学生が事例紹介としてガソリンエコランカー競技への取組みについて発表しました。
1月5日(水)、日本蚕糸学会中部支部の研究発表会がオンラインで開催され、本学科の学生が「先練織物によるぼかしの効果」という題目で研究発表を行いました。発表後の質疑では、他大学の先生から、シミュレーションと実際の製作物との違いについての質問があるなど、活発な議論になりました。
11月29日(月)、1年生の研修旅行を実施しました。
新型コロナウィルス感染症対策のため、今年度は企業見学を避け、岡谷市の蚕糸博物館と下諏訪町の時計工房儀象堂を見学しました。
10月15日(金)、新型コロナウィルス感染症対策の上、秋季球技大会を開催しました。バドミントン種目では、生産技術科1年チームが総合優勝しました。
生産技術科2年生の卒業研究中間発表会を開催しました。各研究室に配属し、半年間の取組み状況を発表しました。1年生も参加し、質問が飛び交うなど活発な発表会となりました。
本校がテレビ番組の取材を受けました。取材の様子は、4月24日(土)ごご3時30分~SBC信越放送「明日を造れ!ものづくりナガノ」で放映されます。ぜひご覧下さい。
本校の入学式が開催され、生産技術科1年生22名が新たに入学しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、講堂での式典は入学生のみの参加とし、保護者は別室でライブ配信いたしました。本科の学生が新入生代表として誓いの言葉を述べました。新たな学生生活がいよいよスタートです。
令和2年度(2020年度)
本校の卒業式を挙行しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、講堂での式典は入学生のみの参加とし、保護者は別室でライブ配信いたしました。教職員一同、卒業生みなさまの今後のご活躍を心より祈念いたしております。
生産技術科2年生23名の卒業研究発表会を開催しました。各研究室に配属し、1年間取り組んだ研究成果を発表しました。参加した学生からも積極的に質問や提案がなされ、充実した発表会となりました。2年生の皆さん大変お疲れ様でした。
12月14日(月)、入念なCOVID-19感染予防対策の上、諏訪地域の企業3社にご協力いただき、企業見学を実施しました。
アルミニウム合金に対して摩擦攪拌プロセスを行っています。どんな成果が出てくるのか楽しみですね!
本校のオープンキャンパスにて本学科も展示・体験授業を実施しました。機械実習棟には例年よりも多くの来場者が訪れて頂き、大盛況でした。また、体験授業では15名参加頂き、3次元CADの面白さに触れてもらいました。本学科の取り組みについてご理解頂ければ幸いです。卒業生2名にも来てもらいました!