教員紹介
教員紹介
主な担当科目
CAD/CAM実習,マシニングセンタ加工実習,機械要素,流体工学
職名・学位
教授 (学科長)
学歴・職歴
1994年 日本大学工学部卒業
同 年 長野県職員
長野県伊那技術専門校 職業訓練指導員
1998年 長野県工科短期大学校 講師
2006年 長野県岡谷技術専門校 職業訓練指導員
2008年 長野県工科短期大学校 講師
2009年 長野県工科短期大学校 准教授
2022年 長野県工科短期大学校 教授(現職)
キーワード
CAD/CAM/CAE 省エネカーレース
所属学会
日本機械学会
主な研究実績等
教育訓練テーマとしてのガソリンエコランレース活動 長野県工科短期大学校紀要 第13号 pp.15-22(2010).
CAD/CAM/CAEによるガソリンエコラン競技専用車両の製作とレース活動 長野県工科短期大学校紀要 第16号pp.27-34(2013).
CAD/CAM/CAEによるガソリンエコラン競技専用車両の製作とレース活動-第2報- 長野県工科短期大学校紀要 第18号pp.1-8(2015).
Ene-1GP用車両の製作とレース活動 長野県工科短期大学校紀要 第19号pp.24-34(2016).
Ene-1GP用車両の製作とレース活動-第2報- 長野県工科短期大学校紀要 第21号pp.25-30(2018).
3Dプリンタ部品を用いたエコラン競技用車両の製作 長野県工科短期大学校紀要 第23号pp.25-36(2020).
Ene-1競技用車両の製作とレース活動-第3報- 長野県工科短期大学校紀要 第26号pp.7-12(2023).
主な担当科目
機械材料,機械工学実験,制御工学実習
職名・学位
教授・博士(工学)名古屋大学
学歴・職歴
1996年 長野県工科短期大学校 講師
2004年 名古屋大学大学院工学研究科博士課程(後期) 修了
2014年 長野県工科短期大学校 教授
2021年 長野県工科短期大学校 副校長 就任 2025年3月 同 退任
2025年 長野県工科短期大学校 教授(現職)
キーワード
金属材料,表面改質,摩擦攪拌プロセス
研究テーマ
摩擦攪拌プロセス,3次元ボールミル複合化など
主な研究実績等
Effect of Sintered Reinforcement on Characteristics of MWCNT-Reinforced Aluminum Alloy Composite via Friction Stir Processing, Materials Transaction Vol.60 No.6 (2019) 1018-1025.
Fabrication and Strength Behavior of MWCNT-Reinforced 5083 Aluminum Alloy Composite via Friction Stir Processing, Materials Transaction Vol.59 No.11 (2018) 1798-1804.
MWCNT導入によるアルミニウム合金板の摩擦攪拌接合部の強化,金属 Vol.88 No.1 (2018) 28-35.
Ti-Ni形状記憶合金肉盛材およびFe系形状記憶合金のキャビテーション壊食特性,日本機械学会論文集A編 Vol.73(2007) 905-911.
TiAl Surface Coating on Titanium by Plasma Transferred Arc Surfacing and Its Oxidation Behavior, Materials Transactions Vol.47 No.2 (2006) 247-250.
NiTiプラズマ肉盛層形成によるチタンの摩耗特性改善,溶接学会論文集 Vol.22 No.4 (2004) 502-508.
主な担当科目
数値制御加工実習,機械加工実習,数理リテラシ
職名・学位
教授
学歴・職歴
1989年 法政大学工学部卒業
同 年 長野県情報技術試験場
(現長野県工業技術総合センター環境・情報
技術部門)
2011年 佐久技術専門校
2015年 長野県工科短期大学校 准教授
2020年 長野県工科短期大学校 教授(現職)
キーワード
繊維工学,製織技術
所属学会
日本蚕糸学会
主な研究実績等
よこ糸加工条件が織段に及ぼす影響 日本蚕糸学雑誌 69(6),359-362,2000-12-29.
織物の布帳作製とデータベース 長野県工科短期大学校紀要, 第25号 p.49-53 (2022)
織物の組織と光沢量 長野県工科短期大学校紀要, 第27号 p.17-21 (2024)
主な担当科目
シーケンス制御,制御工学実習,数値制御加工実習,測定工学実習
職名・学位
准教授
学歴・職歴
2000年 金沢大学工学部卒業
同 年 シナノケンシ株式会社
2002年 シチズンマシナリー株式会社
2012年 長野県職員
2012年 長野県伊那技術専門校 訓練指導員
2014年 長野県工科短期大学校 講師
2018年 長野県工科短期大学校 准教授(現職)
所属学会
実践教育訓練学会
主な研究実績等
自動コマ回し機の開発・製造,実践教育ジャーナル,Vol.30,No.4,p56-59(2015).
自動コマ回し機の開発・製造およびその性能検証,長野県工科短期大学校紀要 第19号 pp.35-40(2016).
自動コマ回し機の開発とその改善,実践教育ジャーナル,Vol.31,No.4,p30-33(2016).
ベアリンゴを用いない自動コマ回し機の開発・製作,実践教育ジャーナル,Vol.32,No.4,p56-59(2017).
新型自動コマ回し機の改善およびその性能について,長野県工科短期大学校紀要 第24号 pp.13-16(2021).
フラックス法を用いたセラミック工具表面へのルビー層形成の検討,長野県工科短期大学校紀要 第26号 pp.13-16(2023).
その他
【受賞】実践教育訓練学会研究奨励賞(2017)
【資格】機械加工(数値制御旋盤作業)1級技能士,機械加工(普通旋盤作業)2級技能士,機械保全(機械系、設備診断)1級技能士
主な担当科目
機械力学,機械加工実習
職名・学位
准教授・博士(医工学)(山梨大学)
学歴・職歴
2008年 山梨大学大学院博士後期課程修了
同 年 (株)センシング研
2012年 (有)アイ電機
2013年 長野県職員
同 年 長野県工業技術総合センター精密・電子・航空技術部門
2019年 長野県工科短期大学校 講師
2020年 長野県工科短期大学校 准教授(現職)
キーワード
薄膜形成技術
研究テーマ
繊維への金属コーティングの研究
工作機械の省力化・自動化
VR/ARを活用した製造業の省力化・自動化推進への研究
主な研究実績等
ランガテイト単結晶を用いた振動型ジャイロセンサの開発 長野県工業技術総合センター研究報告, No.9, p.P12-P16 (2014)
角度分解X線光電子分光法によるチタン酸バリウム極薄膜の膜厚測定 長野県工業技術総合センター研究報告, No.10, p.P7-P10 (2015)
原子層堆積法による酸化アルミニウム薄膜の合成と物性評価 長野県工業技術総合センター研究報告, No.11, p.P15-P18 (2016)
マグネシウム合金圧延材の成形性に関する評価 長野県工業技術総合センター研究報告, No.13, p.P28-P32 (2018)
フラッシュ蒸着法によるCu-Ni薄膜の組成比の改善 長野県工科短期大学校紀要, 第24号 p.1-6 (2021)
皮膜厚さ測定装置の試作 長野県工科短期大学校紀要, 第25号 p.25-29 (2022)
デジタルファブリケーションによる靴型製作への取組み 長野県工科短期大学校紀要, 第27号 p.23-26 (2024)
主な担当科目
測定工学,機械加工学,機械工学基礎実験,制御工学実習
職名・学位
准教授
学歴・職歴
2008年 信州大学繊維学部卒業
同 年 樫山工業(株)
2016年 長野県職員
同 年 長野県工科短期大学校 講師
2019年 産業労働部人材育成課人材育成支援係
2021年 産業労働部産業人材育成課能力開発係
2023年 長野県工科短期大学校 講師
2023年 長野県工科短期大学校 准教授(現職)
所属学会
日本機械学会、計測自動制御学会
キーワード
機械設計、真空技術、ロボット工学
主な研究実績等
特開2015-183572号「真空ドライポンプのローターアセンブリおよびドライスクリューポンプ」
真空技術と真空ポンプ,長野県工科短期大学校紀要,第22号 pp.13-16(2019).
機械系短大学生に対するROS 2 プログラムの実践とその成果,計測自動制御学会 中部支部シンポジウム2024,p.26 (2024)
大学研究室におけるROS 2 教育プログラムの実践とその成果, 第42回日本ロボット学会学術講演会,1A2-05 (2024)